物置が脇玄関に
古民家の大きな玄関です。
でも下足の収納スペースは多くありませんでした。
今度家族が増える予定・・・でもこれでは玄関の土間が靴だらけになってしまう!
そこで・・・玄関土間から入れる脇玄関をつくりました。
- コメントはありません。
- コメントする
より快適な暮らしを求めて
『もう年だから、いまさら家を触るなんて思ってもいなかったの。
でもこうしていろいろなものを見てみるとやっぱり今より快適になるならと思って』
今回住宅設備のフェアに来て頂いたお客様のことばです。
お客様の希望は寝室の内装のリフォームと、
台所食堂が物が多くあって狭いのでもっと収納スペースを考えて
すっきり出来たらということでした。
また建物の耐震性も気になりますので
建物全体をするのは予算的にも無理なので
いつもいる部屋、台所、そしてとくに寝室の耐震性能を上げることにしました。
間取りとしては、今回収納性を上げるため
台所と寝室の境の壁を取ってそこに収納を考えました。
- コメントはありません。
- コメントする
中心の『大黒柱』が下がった!?
- 2014年11月28日
- 水野ブログ, 施工例ギャラリー, こんな事もやってます!
『柱が下がったのでどうにかしてほしい』という相談がありました。
調査に行くと、そのお宅は100年以上も前に建てられた民家で、
柱や梁などの構造材は更に昔に解体した民家の古材を使用したものだという。
『じゃあ、このケヤキの大黒柱は一体何年物なんだ!?』
- コメントはありません。
- コメントする
トイレ改装の要因は『使いづらさ』
トイレを改装する理由は様々で、和式だからとか、
ウォシュレットが壊れたからとかですが総合すると『使いづらい』事。
特に高齢者の方にとっては床の滑りや、室内の寒さもありますが、
一番は廊下とタイル床との間にある敷居の大きな段差の負担です。
- コメントはありません。
- コメントする
冬も もうすぐそこ・・・。
- 2014年11月08日
- 南部ブログ
毎朝の通勤・・・。
日野川の堤防を走ります・・・。
今年初めてのコハクチョウ。(私が見た今年初めて)。
目視で12羽ぐらい。
コハクチョウが飛来すると「冬も間近だなぁ」って感じます☆
この時期のコハクチョウはこれからもっと南下します。
- コメントはありません。
- コメントする